【新人研修】S・Yさん:大きな扉付きタンス③ (KKW)

 S・Yさんの紹介最終回です!

改めて図面を見てみましょう。


この家具は赤と黄色の塗り分けが特徴的です。
画像がなく恐縮ですが、こういった塗り分けの場合はマスキングをしながら一色ずつ塗装していきます。
1色ずつ乾燥をさせる必要があるので、天候によってはなかなか時間がかかってしまうのですが、研修期間内で綺麗に2色塗り分けてくれました。



[本人コメント]
塗装では調色するときに理想の色に近づけるために濃い色(原色)を入れて調整するのが大変でした。クリアを吹くとき溜まってしまったり、かぶりが出てしまい表面が梨肌になってしまったので、吹く距離やスピードを調整するのが難しかったです。
完成してみて想像していたより大きな家具ができたが、とても綺麗にできてやりがいを感じました。

均一に塗ること、吹き付ける量は私も当時難しく思いました。
吹きつけすぎてしまうと乾くのにも時間がかかりますし、コメントにもある通り、仕上がりの見栄えや手触りが悪くなってしまいます。

また、大きさについては設計初心者あるあるではないでしょうか。
設計時にスケールを使いながら大きさを決めたとしても、実際の存在感をイメージするのが難しいですよね。
仕事をしていけばなんとなく身に付く能力ではありますが、身近なものをなんでも測ってみるといいトレーニングになります!


もう少しじっくりとご紹介したいところなのですが、画像がなく申し訳ないです…!
S・Yさんのご紹介は以上です!お疲れ様でした!