【新人研修】H・Yさん:捗るデスク② (JEG)

H・Yさんの木工製作の工程に移ります。


まずは前回作成した図面をもとに原寸を図り、木材をカットします。

先にパーツごとの板を用意すると、無駄な材料の消費を防ぐことができます。

さらに複雑な家具や構造物を作る場合、このステップが全体効率や品質に影響を与えたりもします。 


必要なパーツが用意されたら次の段階は組み立てることですね。


用意した板を全部組み立てたのにまだ全体の形があまり見えないですね。

金物や引き出し、あと独特な背面のデザインが追加されたらどういう形になるか次の写真を見てみましょう。


あみあみの背面がポイントな実用性がとても高そうなデスク棚が完成されました。
背面は側板の安定性を考慮し、フレームを作って固定することになりました。

引き出しの取手も全体の雰囲気を似合ってとても可愛いですね。


【本人コメント】

機械を触ることができないので小口を貼るといったことをやったが、思っていたよりも難しく木材が割れてしまったり、沢山の失敗の経験のおかげで課題制作以外の木工の研修でとても役になった。


小口処理過程で苦労しましたね。

小口を貼る作業は、美しい仕上がりを得るために最も重要なステップですが、初心者にとっては少し難易度の高い作業です。

特に、見た目に影響を与えるため、正確な技術と慎重さが求められるのでなかなか苦戦したと思います。お疲れ様でした!

それでは次回、これに塗装を行って一気に完成させていきます