課題レポート第2回です!
今回は R・Fさんの木工製作〜完成までを紹介していきます。
配属先に関わらず木工の研修はあるのですが、センター配属者は怪我をさせないよう
危険な機械類は触らせず、大工さんに切り出しをしてもらいます。
ですが、R・Fさんは工場配属のため、ベテランの大工さんの指導を受けながら自身で切り出しを行ったようです。
画像の赤枠にメモがありますね。拡大して見てみましょう!
なんとなく見えるでしょうか…?
これはデザイン設計で描く製作図とは別で、それぞれの材をどんなサイズで切り出したらいいかを書き出した木取り図です。
これにより、見積りや切り出しを進めます。
切り出しができたら今度は組み立てて仕上げに入ります!
今回R・Fさんは塗装研修ができないため、化粧板という仕上材を使用しました。
のりを吹き付けて圧着することで、簡単に丈夫に仕上げることができる材です。
ここで前回の図面を見てみましょう。
右下のスケッチに「ポリ」と「メラミン」と書いてあります。
これは化粧板の種類です。基本的にはメラミンの方が傷に強いため、物を置いたりする部分にはメラミン、立ち上がり面などにはポリを使います。
では、完成したものを見てみましょう!
とてもシンプルで綺麗におさまっていると思います!
図面やスケッチも綺麗で、丁寧な仕事をしてくれそうです。
今後もこの調子で頑張ってください!お疲れ様でした!